母さんって、運転下手だよね

子どもの送迎に
車の運転は欠かせません。

日常不可欠なアイテム

車での送り迎え🚗


安全性を考えたり、

道の渋滞を想定したり

はたまた、
開かずの踏切に、焦ったり

交通ルールも、マナーも
よくよくわかっていても

余裕のあるとき、
ないとき、
ありますね。

もう、そんな時期は通り過ぎて
あんな時代もあったと
振り返ること、もなかったのですが。

====

久しぶりに
末っ子の車に乗せてもらった
長子と私。

====

長子「母さんの運転、下手だよね」
末っ子「そうそう、下手だよー」

====

なんだ、なんだ
えーっ、なんだって。

仕方なしに、頑張るしかなかった
子どもの送迎

時間の節約や、帰宅時の心配

「どこどこに、何時に迎えに来て」
と言われれば

迎えに行くという気構えと根性だけで
運転をしていました。


あー、😮‍💨
今更
低評価されても
どこも痛くも、痒くもありませんが

しかし

運転免許をとって
自由自在に社会を生きる彼等にとって

母親の運転に対する評価は
有り難さより
酷評につながるとは

思いっきり想定外でした。

====

子どもたちは
親単一の世界から、
少しずつ離れて
社会を見ます。

社会を見たとき
親も「人間のひとりだ」と
解釈します。

家庭のルールが
社会のルールと異なるとき

子どもは言葉を発します。

家族はチームだから
助け合おう。
敬うとか、大切にとかは
無いから。

あなた達が、
「生まれて良かった経験」が
たくさんできることを
今夜も祈って休みます。

「あー、悪かったね」とは、
言えませんでした。

勝手にやっていたことかもしれません😰💦💦💦

痛くも痒くも無い出来事でした。

低評価、万歳🙌

子どもの成長を共に喜びましょう。

      by生理マイスター

       かかりつけ助産師






パーソナルトレーナー 助産師 鈴江千鶴子

0コメント

  • 1000 / 1000